2025/11/17 16:55

今回の古布を見る 👉 [商品ページはこちら]
六幅の布団皮が教えてくれる、昭和の暮らしと布の記憶
今回ご紹介するのは、昭和中期頃に仕立てられ、ほどかれた六幅の布団皮の古布です。
木綿ならではの柔らかい質感と、日常の手仕事が残る一枚で、使い込まれた布の奥深い魅力が感じられます。
六幅ならではの深みある表情
六枚を接ぎ合わせて仕立てられる布団皮は、その継ぎ目のリズムや布地の揺らぎが味わいになり、現代の生地には出せない温かい表情を生み出します。
長い年月を経た布ならではの落ち着きがあり、手に取るたびに味わいが深まります。

今回の古布を見る 👉 [商品ページはこちら]
ハンドメイド・リメイク素材としての広い可能性
六幅の古布は特に用途が広く、ハンドメイド作家やクリエイターに愛されています。
・パッチワーク
・刺し子
・バッグや布小物
・インテリア額装
・ランナーやタペストリー
・クッションカバー
経年した木綿の落ち着きが、作品全体に奥行きを与えてくれる素材です。
古布が国内外で評価される理由
近年、日本の古い木綿布は「Japanese vintage fabric」として国内外で再評価されています。
一点ごとの表情、経年変化、手縫いの跡に価値を見出す人が増えており、ハンドメイドやアート制作の素材として注目度が高まっています。
六幅の布団皮の古布もまた、その「時を重ねた美しさ」をしっかりと宿した一枚です。

今回の古布を見る 👉 [商品ページはこちら]
その他の古布もチェックする
制作の幅を広げたい方はこちらもどうぞ。
他の古布を見る 👉 [商品ページはこちら]
